クェイキンググラス(コバンソウ)フラワーエッセンス
2022年 05月 21日

イネ科のフラワーエッセンスには、ワイルドオートだけではなく、
FES(カリフォルニア・ネバダ)で作られたものに コバンソウもあります
小判にそっくりで 和名がコバンソウになりました。
先日お話ししましたワイルドオートと比べると雄しべと雌しべが
目を凝らして見ると 少し見えます。
そばには彼ら一種ではなく、いろんな植物が育っており、
外部の環境に身を委ねていて やはり風の要素が強いのでしょう
あるところまでは真っ直ぐに立って成長しますが、穂が重くなって揺れています。
初めは瑞々しい緑色ですが 早めに茶色というか枯れたように茶色に変化します。
別な場所でヒメコバンソウを観たとき、土の豊富な日陰から砂利の多い
お日様に向かって広がっていました。火のエレメントが強いと感じました。
注目は下の写真です

茎(というか葉っぱ)は、放射状に倒れてしまうんですね
この植物のジェスチャーを見ていると『 中心と他方向(一つ一つ) 』という世界が観えます。
周りついた穂の重さに 影響されてしまうと中心(自分)から倒れてしまうこと。
特に『怒り』(中心の茎が真っ赤なんです)に気をつけなさい! そう感じました。
協力していく大切さや 「怒り」の連鎖を生まない努力。
集団の中にいて 「怒り」の感情を癒し 自分の居場所を確保し
調和させていく強さを導いてくれる フラワーエッセンスです。
水瓶座(アクエリアス)時代は 集団というのもキーワードですので、
社会の中での自分
「怒り」を「愛」に変容させ 協力しあえる存在に成長したいです。
#コバンソウ
#クェイキンググラス
#社会の中の自分
#協調性
#ミクロとマクロ
#FESフラワーエッセンス
by kotohoginohibiki
| 2022-05-21 19:04
|
Comments(0)